コロナによって生活が一変してしまってから1年が経過しました。学校が休校やリモートになったり、会社の会議もリモートを推進したり、飲食店は時短営業・・・レジャー施設やライブなどの余暇を充実させる楽しみもみんな取り上げられてしまいました。業種によっては会社の運営にもかかわるほどの経済的な大打撃を受けてるところもありますね。
そんな中でみなさんはどのようにストレスを発散しているのでしょうか。最近、わたしはストレスを発散する手段がなくなってしまい、ストレスがたまる一方だなぁと日々イライラと、気持ちに余裕のない日々が続いています。
それというのも、主人の会社はコロナによる影響の大きい業種。一気に生活が苦しくなってしまいました。よくテレビでは「低所得者」に対してばかり補助やら支援を行っています。でも、「中間層」もとっても厳しい!!!これをもっと知ってほしいです!!「低所得者」「貧困層」は最低限の生活すらできない、「中間層」は生活レベルを落とせば生活できるという意見を見ました。でも、生活レベルを落とすってそう簡単なことではないです。コロナ間の数年家のローンが厳しいなら、その数年のために家を売って引越ししろということでしょうか?子供が通っている幼稚園の無償外部分が払えないなら、転園させろということでしょうか?親の介護のヘルパーさんをやめて、共働きママは家事育児仕事以外に介護もやれということでしょうか?しかも、「低所得者」の人たちは、子供の教育費は私立高校、大学までも無償化の為、教育費の貯蓄を考える必要がないかもしれません。でも、中間層は子供の教育費も貯金しておかないといけないんです!!「低所得者」「貧困層」は不景気の間は生活の補助がされ、落ち着いたころには子供の教育費も無料。かたや中間層はいますっごく苦しいのに助けてもらえない。貯金ができなくて数年後、子供が進路選択をするときに、不自由な思いをさせたり、将来の選択肢の幅を狭めなくてはならないかもしれない・・・なんだかなっとくのいかないよのなかだなぁと思っています。
そんなふうにいらいらしたら、お買い物したり友達と会って美味しいご飯を食べたりして発散したいのに、それすらできない・・・はやくいつもの日常に戻ってほしいです。